世間では常識の対抗戦です。

世間では常識の対抗戦です。

対抗戦は人道主義を超えた!?

みなさんこんばんは!
大学選手権ですが、前回の記事で、組み合わせを
帝京大学 vs 流通経済大学
天理大学 vs 大東文化大学
東海大学 vs 明治大学
早稲田大学 vs 慶應義塾大学
と言うベスト8の対戦で予測しましたが、三回戦の結果は全て的中でした。まあ、ここまでは、順当だったのではないでしょうか?
その中で、立命館の健闘は、唯一予想を上回る戦いぶりだったと評価しています。来年は関西二強の一角をしっかりと担えるほどに伸びてくると、大学選手権の三回戦も、もう少し熱戦が見られるようになるのではないかと思います。
結果、対抗戦4大学、リーグ戦3大学、関西Aリーグ1大学がベスト8進出となりましたね。
ではベスト4進出大学は、どこになるのか?ここは、予想が非常に難しいですね。
◼️まず、王者帝京は、流通経済に勝利することは、間違いないでしょう。今年の流通経済は、それほどの力は備えていません。法政に最終戦で負けてますしね。
問題は残り三つの対戦です。
◼️関西王者を迎え撃つ大東文化ですが、留学生パワーがチームを引っ張り、復活してきました。残念ながら、東海の粘り勝ちで優勝は逃しましたが、紙一重でした。
そんな接戦をしてきた大東文化と、ほぼ一強で接戦という接戦無しで来ている天理とでは、どんな戦いになるのか注目です。私の予想は、春シーズン関東の上位を苦しめた天理の勝利ですが、奔放なトンガラグビーが炸裂したら、苦しむ場面もあると見ています。
◼️明治と東海の対戦は、リーグ戦覇者として東海に頑張って欲しいところですが、今年の対抗戦は、上位が拮抗しており、レベルの高い戦いをしてきていますので、明治有利と見ています。
◼️早稲田と慶応の対決は、手に汗握る接戦に、なると思いますが、100周年で対抗戦で久々の優勝を果たした早稲田が意地を見せてくれると思います。本郷OBの佐藤キャプテンにも選手権では、活躍して欲しいです。(対抗戦での対戦成績を間違えて記載しておりました。お詫びして訂正させていただきます。)
熱戦を期待しましょう!

本郷高校ラグビー部を当ブログでは応援しています。

関係者の皆様も、応援ブログとして、今後ともご支援をよろしくお願いいたします!!

↓↓↓↓↓ 是非、本郷高校の花園大会も、応援クリックで盛り上げましょう!
 人気ブログランキング 『ラグビーブログ部門』

★↓↓↓『雑草軍団からラグビー日本一を目指し続けた軌跡』の第一話はこちらから!

好きな呪文はザラキ。嫌いなモノは「対抗戦のような女」です。

みなさん、こんにちは。DTです。いつも見ていただきありがとうございます!見ていただいてる皆様のおかげでアメブロのスポーツその他部分で7位になりました!1回くらい1位を取ってみたいのでこれからも頑張りたいと思います。

本題に入ります。Twitterでラグビーは陣取りゲームか?と言う話が多少話題になりその中で発祥の話をしたのでそのまとめと解説を特に発祥を中心にブログで書いてみようと思います。

まずよく言われるエリス少年の起源説は俗説のが強いかな?と。

そもそもラグビーは、よくある村境を綱引きで決める地域みたいなノリで、ボールを真ん中に押し合う祭みたいなものだったので、モール、スクラムの概念的にはまずそこからだと思われます。これは完全な陣取りゲーム。ボールを最前線として押した所まで陣地を貰える意味での陣取りゲームですから。この流れで今もラグビーは陣取りゲームだと言われてる部分はありますね。
その後、ボールがこぼれてたまたまサボってた選手が、ボールを拾って走ったんがバックスのはじまりとか言われてますね。それから近代フットボールと言われるものに繋がってルールが統一されていくのかな?と思いました。ただ、各地域様々な伝承や軍事訓練等の中でフットボールに近い競技を紀元前からやっています。
日本の蹴鞠なんかもその1つで、元々中国からわたってきたものですね。
その中国では人気マンガキングダムの時代にはすでに足でボールみたいなものを運び、籠に入れる軍事訓練があったそうです。他には古代ローマでラグビーにより近い競技が「ハルパストゥム」と呼ばれてるものがあったりしますし、遠くアメリカ大陸でもラクロスに繋がるようなものが生まれていたりとか、オーストラリアにもオージーフット等に繋がるなにかがあったのでしょう。
世界各地で多発的にスポーツの原型は行われて居たと考えたるのが自然です。トランプ等のゲームもそうですが、その中でやっていくうちに不便になったり、より面白そうなローカルルールを採用しながら、今の各種フットボールや他のスポーツに分かれていっただろうと言うのが実状じゃないかな?と思います。
ラグビーも最初に書いた押し合い等の訓練にボールを繋いだりする要素が加わったりして出来たものと考えられるでしょう。それを最初にまとめて統一しようとして対抗戦的に始めたのは、イングランドという意味では発祥と言ってほぼ間違いないかな?と思います。
その時代に筋肉的キリスト教という教えみたいなものが、イングランド中心に流行りだしたようで、ルター等の解釈を元に流行りだしていますね。ほぼ現代のラグビー憲章に近いものなので、その意味でもラグビーの起源みたいなものはその時代にあるのはほぼ間違いないと考えれます。
さらにそこから派生してアカデミックなスポーツとして成り立っていったのですが、その中でもまだ原始的なものが残ってるのがラグビーの魅力の1つじゃないかな?と思います。
そして個人的にはラグビーは陣取りゲームだけでは説明出来ないなーとは思っています。
最初のボールを最前線とした陣地の取り合いて意味では陣取りゲームなんでしょうが
そもそも陣取りゲームとはどんなゲームか?が皆さんの頭の中で統一されているでしょうか?そもそも陣地自体の定義も曖昧だったりするかな?と感じます。
その中でラグビーは陣取りゲームだ!と言っても結局陣取りの意味から説明しないといけなかったりもするので二度手間になったりもします。
様々なスポーツが多発的に行われて混じりあって出来たので陣取りゲーム以外の要素も当然入ってくると思われます。
軍事訓練や村の領地を決めたりする文字通りの領土や陣地の奪い合いも源流にはあると思うので陣地の取り合いの要素がないと言えば嘘になりますが
陣取りゲームと言うものの定義が難しいですがそれだけでは絶対に説明出来ないし更に出来なくなって来てるのが現代ラグビーだと思います。

対抗戦であなたの欲しいものを安く手軽にご自宅まで届けてもらいましょう

みなさん、こんにちは。DTです。いつも見ていただきありがとうございます!見ていただいてる皆様のおかげでアメブロのスポーツその他部分で7位になりました!1回くらい1位を取ってみたいのでこれからも頑張りたいと思います。

本題に入ります。Twitterでラグビーは陣取りゲームか?と言う話が多少話題になりその中で発祥の話をしたのでそのまとめと解説を特に発祥を中心にブログで書いてみようと思います。

まずよく言われるエリス少年の起源説は俗説のが強いかな?と。

そもそもラグビーは、よくある村境を綱引きで決める地域みたいなノリで、ボールを真ん中に押し合う祭みたいなものだったので、モール、スクラムの概念的にはまずそこからだと思われます。これは完全な陣取りゲーム。ボールを最前線として押した所まで陣地を貰える意味での陣取りゲームですから。この流れで今もラグビーは陣取りゲームだと言われてる部分はありますね。
その後、ボールがこぼれてたまたまサボってた選手が、ボールを拾って走ったんがバックスのはじまりとか言われてますね。それから近代フットボールと言われるものに繋がってルールが統一されていくのかな?と思いました。ただ、各地域様々な伝承や軍事訓練等の中でフットボールに近い競技を紀元前からやっています。
日本の蹴鞠なんかもその1つで、元々中国からわたってきたものですね。
その中国では人気マンガキングダムの時代にはすでに足でボールみたいなものを運び、籠に入れる軍事訓練があったそうです。他には古代ローマでラグビーにより近い競技が「ハルパストゥム」と呼ばれてるものがあったりしますし、遠くアメリカ大陸でもラクロスに繋がるようなものが生まれていたりとか、オーストラリアにもオージーフット等に繋がるなにかがあったのでしょう。
世界各地で多発的にスポーツの原型は行われて居たと考えたるのが自然です。トランプ等のゲームもそうですが、その中でやっていくうちに不便になったり、より面白そうなローカルルールを採用しながら、今の各種フットボールや他のスポーツに分かれていっただろうと言うのが実状じゃないかな?と思います。
ラグビーも最初に書いた押し合い等の訓練にボールを繋いだりする要素が加わったりして出来たものと考えられるでしょう。それを最初にまとめて統一しようとして対抗戦的に始めたのは、イングランドという意味では発祥と言ってほぼ間違いないかな?と思います。
その時代に筋肉的キリスト教という教えみたいなものが、イングランド中心に流行りだしたようで、ルター等の解釈を元に流行りだしていますね。ほぼ現代のラグビー憲章に近いものなので、その意味でもラグビーの起源みたいなものはその時代にあるのはほぼ間違いないと考えれます。
さらにそこから派生してアカデミックなスポーツとして成り立っていったのですが、その中でもまだ原始的なものが残ってるのがラグビーの魅力の1つじゃないかな?と思います。
そして個人的にはラグビーは陣取りゲームだけでは説明出来ないなーとは思っています。
最初のボールを最前線とした陣地の取り合いて意味では陣取りゲームなんでしょうが
そもそも陣取りゲームとはどんなゲームか?が皆さんの頭の中で統一されているでしょうか?そもそも陣地自体の定義も曖昧だったりするかな?と感じます。
その中でラグビーは陣取りゲームだ!と言っても結局陣取りの意味から説明しないといけなかったりもするので二度手間になったりもします。
様々なスポーツが多発的に行われて混じりあって出来たので陣取りゲーム以外の要素も当然入ってくると思われます。
軍事訓練や村の領地を決めたりする文字通りの領土や陣地の奪い合いも源流にはあると思うので陣地の取り合いの要素がないと言えば嘘になりますが
陣取りゲームと言うものの定義が難しいですがそれだけでは絶対に説明出来ないし更に出来なくなって来てるのが現代ラグビーだと思います。


対抗戦 関連ツイート

RT @realistjp: "情報戦への対処をしっかり学んで、今回私が韓流デマに対抗したように、毅然と対応することを繰り返さなくてはなりません。相手が攻撃を諦めるまで続けるのです。もう後戻りはできなくなりました。" |#山岡鉄秀(@jcn92977110) https://t…
対抗戦相手募集
カンスト4エリオマ5先で
無敵禁止杯ルールで
対抗戦相手募集
カンスト4エリオマ5先で
無敵禁止杯ルールで
RT @jsports_rugby: #ラグビー 大学選手権。8年ぶりに対抗戦で優勝を飾った #早稲田。創部100周年の今季、大学日本一になった時だけ歌う『荒ぶる』まであと3つ。#早稲田スポーツ(@waseda_sports)の対抗戦振り返りレポートです。#rugbyjp →…

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする