キンキン楽天通販ショップ
なのです。
キンキン 新しい出会いに夢のせて
今年はおもしろい試合が多かったと思う!
そしてやっぱり大阪桐蔭は強かったな
金足農の吉田投手も地方予選からずっと1人で投げて
本当にすごかった。
ていうか、自分の年齢的には
普通に高校生の子供がいてもおかしくないので
見ていてなんか不思議な気分がします。
昔は高校野球の選手はずっと年上だったのが、
いつの間にか同世代~年下の若い子たちになり
今や自分の子供世代だなんて
自分がそんな年齢になってしまったことに改めてビックリするわ~
さて。
8月分の電気代請求がきました。
この時期は24時間エアコン付けっ放しの家も
多いと思うけど、わが家もこの1ヶ月間は
ほぼ24時間フル稼働しています。
正確には、
ダイニングのエアコン1台が常に稼働していて
この1台+サーキュレーターで家中全体を
冷やしている感じ。
これにプラスして、
夜寝るときだけ寝室のエアコンを使ったり
たまにリビングのエアコンも使ったり。
そんなわが家の今月の電気代は
↓
使用量286kWh、請求額7,446円でした。
先月の約4,200円と比べて、
3,000円以上もアップ
前年同月比でも+16.7%で、かなり上がってます。
とはいうものの、
7月末~8月前半は異常に暑かったから
仕方ない部分もあるよね
必要以上にキンキンに冷やしてた訳じゃないし…。
ちなみにわが家での夏のエアコン使用は
いつも「除湿」だけで、
「冷房」での運転はしていません。
除湿と冷房では、
どっちが電気代が安くなるのか?というのも
気になるところだけど
エアコンの機種によっても違いがあるみたい
除湿運転には
「弱冷房除湿」「再熱保湿」があって
外に水分を出すのは同じだけど、
部屋に戻す空気の温度に違いがあるとか。
再熱除湿は水分を集めるのに下がった温度を
暖めなおしてから部屋に戻しているから
そのぶん余計に電気がかかってしまう。
弱冷房除湿は温度が下がった空気を
そのまま部屋に戻すから、弱冷房と同じようになり
室内の気温も下がるのだとか。
ハイブリッド除湿≒弱冷房除湿で、温度が下がった空気を
室内の空気を混ぜて送風する仕組みで、冷えすぎず消費電力も控えめ。
メーカーの説明を見ると
わが家のエアコンはハイブリッド除湿らしいので
冷房よりは消費電力が少なく済むようです。
でも確かに、温度設定は何もしていないけど
湿度が下がるだけですごく涼しく感じるし
(実際冷たい空気も出てきてるんだけど)
温度調整と同じかそれ以上に湿度の高低で
快適指数がかなり違ってくるように思います
そして太陽光発電の売電は
↓
118kWh、3,540円でした。
こんだけ毎日、日差しがあって暑かったら
さぞかし発電量も多いのでは?と思いきや
意外と少ない
これでも前年同月よりは多いけど
発電した分をエアコンでかなり使ってそうだし、
高温=発電量が増えるわけではなく
むしろ気温が高すぎるのは良くないらしい
日差しが強けりゃ良いってわけでもないのね…。
差引トータルでの今月の電気代は
3,906円でした
ほとんど1ヶ月間エアコン付けっ放しでも
4,000円以下で収まったし、まずまず良かったかな。
これでもし太陽光発電がなかったら、
一体どのくらいになるんだろう
★いつもありがとうございます★
ランキングに参加しています
読んだよーのしるしに ポチッとしていただけるとうれしいです
ダイエットとキンキンの意外な共通点
いつもご訪問ありがとうございます☆
こちらは、がんばらない、
ゆるゆる気軽に楽しい節約を実践する
主婦の気ままなブログです。
どうぞゆっくりしていってください♪(*^_^*)
——————————————————-
に
たくさんのお祝いコメント
ありがとうございます
こんなにたくさんの方に
私たちの記念日に
「おめでとう」と言っていただけるなんて
考えてみたら奇跡みたいなことです!
本当にありがとうございます
さて、
旦那弁当は相変わらず定点観測です。
持ち運びの時間も短く、

右側の
|
|

とっても大好きな本です
左側は
スープジャーのお弁当の本
|
|
スープ弁当を始めるにあたり、


わが家は調理済みを
冷やして持っていきますが
ヒントをたくさんもらえる本でした
こうして毎日、
旦那や家族のスープを煮込んでいることが
私にとってはかけがえのない時間です。
落ち込む日もあるけれど、
料理をしていると
全部スープに溶けて煮込まれて
「そんな日もあるけど
今日も家族と一緒にいられるんだから
やっぱり幸せな一日なんだ〜」
と思えてきます。
ここ数日
少し暑さが和らいで、
夜は秋の風を感じるようになってきたので、
また秋の食材で
いろんなスープを作るのが楽しみです
温かい煮込み料理も、
色々作ってみたいと思います

扶桑社さん発売の別冊エッセ
「忙しい人のための『冷凍つくりおき』」にて
冷凍保存の活用法を
紹介していただきました
|
|
書店などで見かけられた際は
是非お手に取ってご覧下さい
普段のお買い物前に経由して
おこづかいに充てているサイト
上場企業だから安心です
↓
★初めましての方におすすめの記事
よろしければこちらもご覧下さい
【食費2万円で買い出ししたものと
作った料理、全部公開】
↓↓↓
【安くても豪華に見せる盛りつけの方法】
↓↓↓
【日用品の節約ワザなど】
↓↓↓

↓↓↓
よろしければ読者登録お願い致します